現役ナースの独り言 

病院のエピソードや、健康情報を伝えていきます。 MDα(mdα)ネット販売しています。

血圧を気にしすぎる高齢者が増えている

こんにちは。

ナースの独り言です。

 

健診で、やたら血圧を気にするご高齢の方が増えた気がします。

 

今日も健診で

「血圧高すぎて、何度も測ったのにやっぱり高くて・・・・」

と途方にくれた80代のおばあちゃんがいましたが、

値を聞いたら「138/80」でした。

 

80代でこれなら優秀なのではないでしょうか??

と心の中で思いました。

 

が、そのおばあちゃんは、上が120台じゃないと安心できないそうです。

まじか・・・。

 

朝起きて測って、高いとびっくりしてまたすぐ測る・・・・。

びっくりしているからますます血圧が上がり、

ますますびっくりして・・・・もうコントでしかない。

笑っちゃいけないけど、思わず笑いそうになってしまう。

いやいや、でもこれは、他に人からも結構よく聞く話。

笑いごとじゃない。

 

とにかくこのおばあちゃんは、お気の毒に、

血圧に始まり、血圧に終わる・・

血圧の値に支配される1日を送っているようです。

 

20年前まではこの値は正常でしたよ!!

とみんな知ったらどんな反応を起こすんだろうか。

伝えたおばあちゃん達は、みんな驚いて(でもスルーw)するか

、聞こえないふりをするんだなこれが(笑)

うーん・・・本当に聞こえてないのかもw

 

独り言が新人の時(1990年代後半)は確か180以上でした。

国家試験で覚えた基準は確かその数字だったはず・・・。

 

いつの間に、どんどん基準の数字が下がり、

それに伴いどんどん高血圧患者が増え、

降圧剤の需要が増え、

降圧剤の売り上げは2000億円から1兆円超えたとか。

いや儲かりますねw

 

そして血圧は低い方がいいと植えつけられた患者は、

上の値が130超えるとヤキモキし始める。

(今の基準は140/90以上で高血圧です)

 

年齢ごとに体が老化するにつれ

血管が硬くなり、動脈硬化も多少ある中で

血圧が上がって行くのは生理現象でもあるのに

血圧をむやみやたら下げることで

脳への血流が足りなくなり

その結果、認知症が増えているんじゃないか

と独り言は思っています。
エビデンスはないけどね、まあないよね。認めないよね)

 

血流の勢いがなくなることで、

逆に血栓症が増えていると言っているお医者様もいますしね。

 

今の医療を否定はしませんよ。

でも過剰に信じすぎるのも、どうなのかと思う今日この頃です。

 

血圧の数値に一日支配されるのって嫌じゃないですか??

あ、でもまあ、そうですね・・・

支配されたい人がそうなっているんでしょうけども・・・

 

ただこれだけは言いたい。

たとえ、あなたにとって良さそうなお医者さんでも、

バックに控えているのは巨大な医療ビジネスですからね。

 

その先生自身が、どんなに良心的でも、性格が良くても、

患者さんに真摯に対応していても

勘違いしている、騙されてるっていうのもなきにし・・・

 

おっと誰か来たようだ。