現役ナースの独り言 

病院のエピソードや、健康情報を伝えていきます。 MDα(mdα)ネット販売しています。

老後に役立つのは、娘か息子か?!

こんにちは。
ナースの独り言です。
 
 
 
 
子ども産むときに
「男の子、女の子どっちがいい」
とかいう会話で盛り上がった覚えがありますが、
病棟に入院している、おばあさま達も
「娘、息子どっちがいいか」
という話題で盛り上がります(笑)
 
 
「やっぱ女の子がいいわー嫁だと頼みづらいし、息子だと私の下着とかパジャマとか、どこにあるのか何にもわからないのよーー」
 
「いやいや。息子さんの方が優しくて、面会もよく来てくれるじゃない??
娘だと女同士で言うことが辛辣だから。ケンカばかりよぉーー」
 
とか。
 
 
まぁ一どれもこれも一理あります。
 
 
息子さんに頼めなくて、カタログでパジャマや下着を全て揃えていたおばあさまもいました。
でもその息子さん、毎日手ぶらで面会来て、優しくて同室おばあさまに羨ましがられていたなぁ。
 
息子さんが全く頼りにならず(本人談)お嫁さんが娘のようにやってくれてる方もいましたね。
 
娘さんが身の回りのことをしっかりやってくださってるうちもありました。
 
 
まぁ、でもですね。
 
結論から言いますと
 
娘だから、息子だから
 
どっちがいいっていうのはないですね←ないんかい
 
 
会話の種類としては
 
「娘さんがいいわねー」
 
 
「今日は天気いいですねー」
 
みたいなものだと私は思っています。
 
 
 
ぶっちゃけて言えば、
 
よく、「結婚しないと老後が心配」なんて言いますが、
 
結婚しようが、しまいが、子どもが何人いようが、いなかろうが、
娘だろうが、息子だろうが
お金があろうがなかろうが
 
だれかが優しく面倒見てくれるなんて保証はどこにもないんですよ!!
 
というのが人生の現実だと思います。
 
 
面倒見てもらいたい、とかいう打算とか下心をなしにして、娘だから息子だからとか考えずにただただ、自分の目の前にいる人を、心から大切にしていくことを日々積み重ねていくのが大切なのではないかなぁと思います(^^)
 

 

 

 

診察にすぐ呼ばれる人、呼ばれない人

こんにちは。

ナースの独り言です。

 

 

病院に診察を受けにいくと、必ず「待ち時間」というものが発生しますよね。

 

ぶっちゃけ「予約時間」は「絶対呼ばれる時間」ではありません。勘違いする患者さんがいて時々トラブルになります、はい・・

 

 

同じ時間枠に・・・例えば9時予約枠だったら、その枠に3人とか普通に入れますからね。

診察に時間がかかる患者さんが間にいると、どんどん呼ばれる時間がズレるわけです。

 

そして、すぐ呼ばれる人、呼ばれにくい人、というものが実はあります。

絶対ではないですけどね。

先生も人間ですので、来た順番には呼ばずに

順番を前後させたりすることが多いです。

 

「この人自分より後に来たのに抜かされた」って思った経験はないですか??

 

そんな「待ち時間」にまつわる裏話を

独り言の独断と偏見で書いていきたいと思いますw

(システムが異なる病院はあるので、そして、医師によって傾向も変わるので、あくまでも参考程度にお願いいたします笑)

 

 

 

まず、

 

呼ばれやすい人は

 

・きちんと予約時間を守って来た予約の人

(早すぎても、逆に遅すぎてもすぐ呼ばれない)

 

・短時間で診察が終わると思われる人

(話が簡潔な人、症状変化なく薬をもらいに来ただけの人)

 

・重病だと思われる人

 

・発熱など感染症が疑われる人

(可及的速やかに診察してお帰り願いたい)

 

ですね。

 

逆に

 

呼ばれない(後回しにされる)人は

 

・毎度毎度すんげー話が長くて、質問が多くて、診察が終わってもなかなか帰ろうとしない人・・・

男女問わず結構な頻度でいるよw

 

・予約時間にやたらめったら早く来る人(例えば、予約時時間が17時なのに16時にきたとしたら17時くらいまでは待っててもらう。16時台の予約の人、その人が来る前から待っている人が優先される)

 

・予約時間よりすごい遅く来る人(今来ている人を優先します。もし予約時間が過ぎてるからと早く呼んだとしたら、毎回毎回予約時間よりわざと遅れてくる裏技を使う人がいるため)

 

・紹介状を書く必要があると診察前にわかっている人(時間がかかるため)

 

・診察に時間がかかりそうな症状の人

 

・クレーマー

 

などなど・・・

 

 

こう挙げてみると、結構色々な例がありますね。

 

1回、2回じゃなく、

「私、いつもいつも後回しにされるんだわ!!」っていう方がいたら、それはもしかしたら

「この人面倒くさいからあとでね」って

医者に思われているのかもしれませんよ(笑)

 

                                                                                                                             

 

 

整形するとわかっちゃう??

こんにちは。

ナースの独り言です。

 

 

昔、永久脱毛に通ってた美容系のサロンで、

よく「整形」の勧誘を受けました。

 

看護師さんは金払いがいいイメージがあって、高額商品の勧誘はよく受けます(笑)

 

その時は、鼻と豊胸手術をしたサロンのスタッフナースに、

「オススメですよ!!」としつこく勧められましたが、

そのナースさんの顔を見て

「ふーん・・・・整形して・・こんな感じなのか・・・??」

と思う感じだったので、そんなに心が動きませんでした(正直でスミマセン)

 

あとは、豊胸手術すると授乳する時に問題があるとかないとか・・・

鼻は、豚の真似みたいに鼻を持ち上げられなくなるとか・・・

そんなことを話していましたね。(ますますやりたくなくなったけどw

今の整形事情はどうなんでしょうかね??

 

 

さて、患者さんで、なんと90代の方に整形疑惑が持ち上がったことがあります。

意識がない寝たきりの方でしたが、胸の形が明らかに・・・

 

20代のそれだったのです。

 

 

志村けんのひとみバアさんまでは行かなくても(わかるかな?)

やはり加齢とともに、胸はそれなりに、あーなってそうなります・・・・。

 

あとはレントゲンにバックがはっきりと白くうつりましたね。

バックが白く映りすぎて、まっしろけっけ。

肺の状態が全くわからないという・・・(苦笑)

 

今はレントゲンにははっきり写らないことが多いようなんですが、CTでは完全に豊胸してるってわかるようです。

 

さて、その90代の方の形のいいおっぱいは、パック全体が完全に石灰化していて、触れるとコンクリートのように固くなってしまっていました。

 

ガッチンガッチン。

 

お顔もよく見たら、お鼻と顎と目の二重もやっているような感じでしたね。

お若いころは綺麗だったんだろうなーという印象のおばあさまでした。

 

ご家族がいらっしゃらない方だったので、お若い頃の様子はわかりませんでしたが、当時90代(昭和一桁??)で整形とは・・・・

 

かなりハイカラな方だったのかと思います。

 

 

 

 

年越し勤務は独身ナースに人気な訳

あけましておめでとうございます。

ナースの独り言です。

 

f:id:golden_holistic:20230122095930j:image

 

いつもつたないブログを読んでくださって

どうもありがとうございます。

 

 

私は約20年間大学病院で働いておりました。

大学病院なので、クリニックとは違って、

365日24時間営業です。

 

毎年年末だろうが、夜勤も日勤も必要で、

お休みをとりたい既婚子持ち主婦の先輩がたは

勤務が決まるまでは、何かとピリピリしていました(笑)

 

病棟によって、決め方はあるんですが、

主婦でも年末年始ずっと休めるわけではなく、

必ずどこかで勤務に出なくてはならない「暗黙の了解」がありました。

 

そんな中、独身だった私は、いつも年越しの夜勤(31日から1日にかけて働く)を希望してました。

 

ひとつめの理由は、年末まで頑張って、年明けに休みたいから。

私の勤めていたところは、2交代勤務でしたので、夜勤が31日16時半から1日の8時半になります。

1日が夜勤明けだと、2日は必ず休みになります。

そのついでに3日まで休ませてもらってました笑

(みんながやりたがらない年越しの夜勤したので、その辺は大目に見てもらえる)

 

ふたつ目の理由は、患者さんが圧倒的に少ないから。

お正月中は外泊に行く患者さんがたくさんいて、病棟に残るのは、一人暮らしで帰っても一人だとか、家には帰れないほど重症の方だけです。

半分以上の患者さんが病棟からいなくなり、年越しの夜勤はいつもに比べてとても楽でした。

残された患者さんも寂しいのか、検温に行くと、「紅白の1曲だけ付き合って・・・」とベットに並んで腰掛けさせてもらって、みかんをいただいたりしながら一緒に過ごしたりするのも楽しみの一つでした。

救急外来の勤務のときも、年越しはほとんど救急車が来なかったですね。

来るのは本当に重症な人だけでした。

その代わり元旦すぎると、元旦まで様子見たり、我慢していた人たちがやってきてましたので、大混雑ですw

 

年末年始は特別な手当てが出るのですが(20年前の話ですが、一回の勤務で6000円から7000円。夜勤だと日をまたぐので、その2倍)それもまた、働くモチベーションにもなりましたね。

 

今も、お正月も関係なく働いている看護師さんたちはたくさんいるでしょう。

お疲れ様です。

 

救急外来は、31日と元旦は割と空いていますので、

もし一般外来が休みの時に、行かなくてはならない事態になったら、その時期がオススメです。(保証はできませんがw)

 

 

 

 

 

大腸用の下剤は身体にいい??

こんにちは。

ナースの独り言です。

 

私の勤めている病院は、大腸内視鏡もやってます。

 

大腸内視鏡は、お尻から親指の太さくらいの太めのカメラを入れるんですけれど、

腸の中はう●こだらけなので、腸の壁をしっかり観察できるように、

検査前に専用の下剤を飲んで洗浄する必要があります。

 

いくつか種類があって、錠剤もあるんだけど、

オーソドックスなのは大量の液体を飲むタイプのこれ。

 

うちではこの2種類を用意しています↓↓

 

f:id:golden_holistic:20221229201843j:image

 

マグコロール

レモン風味のポカリスエットのような味。

1.8リットル全部飲む必要がある。

飲み方が簡単なので、うちではご高齢の方にこれを勧める事が多いです。

 

モビプレップ

梅味で、味が濃いのでジュース好きな人は飲みやすいかも。

味が濃くて、そのままでは脱水になるので、追加で水分補給するように説明します。

(ご高齢の方が難しく感じるところ)

甘いのが苦手な人と、梅風味のものが嫌いな人には相当嫌がられます。

洗浄力は高いので、マグコロール(1.8リットル)よりは飲む量が少し少なくて済むかも。

 

「ビジクリア」という錠剤タイプのものもありますが、小指の先くらいの大きさのものを、何十錠も飲まないといけないのと、結局水分は2リットルほど取る必要があるので、錠剤だから楽勝というわけにはいきませんw

 

ちなみに大学病院にいた時は、「ニフレック」というのを扱ってて、

それは海の水みたいな味がして、飲めたものではなかったです(好き嫌いがありますw)

 

続きを読む

セクハラの冷静と情熱の間

こんにちは。

ナースの独り言です。

 

22年くらい前までは、胸やお尻を触られても、

「患者さんならまあしょうがないよね」っていう風潮がありました。

今の時代では考えられないことですが、

「まあ減るもんじゃない」って先輩に諭されたこともあります。

 

社会で同じことをしたら捕まるのに、

なんで病院内では許されるのか??

全く納得いきませんでしたが、触る奴というのは大概なんとなくわかるので

独り言は「逃げる」「かわす」という方法で、対処していました。

あとは「絶対触んなよ」オーラを出していましたww

 

それでも空気読めない奴はいるのもので、

チャレンジャーが何人かいましたね。

 

 

手口を紹介すると

 

「胸が苦しい・・」と自分の胸を押さえて言い始めたじじい。

「大丈夫ですか??」と近づこうとすると、

「く、苦しい」と手を私の胸に持っていこうとするw

 

とかw

 

採血の時に血管を怒張させるために「親指を中に入れて手を握ってください」

と必ずいうのですが、すかさず私の手を握ってくる・・・

 

とかw

 

「間違えて変なところにさしちゃうかもしれないけどいいですか?」

っていうと引っ込めますがw ←意地悪🤣

 

お尻触られた時は「あ、奥さんに報告しますね♡」

も効くかなwww

 

しかしこれはかなり昔の話。

 

今やると、下手したら大ごとになる可能性もあるかもしれないので注意です。

 

 

f:id:golden_holistic:20221229201653j:image

竹野内さんだったら何をされてもセクハラにはならない・・・?

 

パワハラ」という言葉が出てきたのは2001年だそうです。

「セクハラ」が出てきたのはもっと前ですが、

独り言の病院では、2001年過ぎてから

「これはいけないことなんだ」「怒るべきことなんだ」と

今までスルーしていたナース達が気付き始めた気がします。

 

2005年頃には、お尻を触られた後輩が、ショックで過呼吸になってしまい、

仕事に出られなくなるという事態に。

もともとナイーブな後輩ちゃんでした。

 

その時は師長が大騒ぎして、おおごとになり、

警察に通報するか、強制退院するか・・・

という話になりました。

 

(結局、もう2度としないという念書を書いてもらい、通報も強制退院もせず、そのまま入院していましたが・・・)

 

そのくらい大したことない。

味気ない病院生活、それくらいの楽しみがあってもいいじゃないか!!

という方もいるでしょう。

 

しかし、相手側の受け取り方次第なので、ここは難しいところですね。

 

 

 

セクハラとは話は少しそれますが、クレーマーや要注意人物は

カルテを開くとわかるような印がありました。

(文章ではなく、マークというところがミソ。一見わかりません)

独り言の勤めていた大学病院での話なので、他の病院がどうなってるのかはわかりません。

入院費の支払い遅滞が何回もある、とかもマーク対象です。

 

タチの悪いクレーマーだと、外来予約日をチェックされており、

元警官の人が病院の警備にいてくれて、

その人が外来での診察を影からそっと観察してたりします。

なんか一覧表みたいな紙を持ってて、「今日の外来要注意人物」的なリストがあるみたいですw

 

 

あなたも知らないところで観察されているのかもしれませんwwwww

 

 

という話でしたw

 

 

 

 

 

血圧を気にしすぎる高齢者が増えている

こんにちは。

ナースの独り言です。

 

健診で、やたら血圧を気にするご高齢の方が増えた気がします。

 

今日も健診で

「血圧高すぎて、何度も測ったのにやっぱり高くて・・・・」

と途方にくれた80代のおばあちゃんがいましたが、

値を聞いたら「138/80」でした。

 

80代でこれなら優秀なのではないでしょうか??

と心の中で思いました。

 

が、そのおばあちゃんは、上が120台じゃないと安心できないそうです。

まじか・・・。

 

朝起きて測って、高いとびっくりしてまたすぐ測る・・・・。

びっくりしているからますます血圧が上がり、

ますますびっくりして・・・・もうコントでしかない。

笑っちゃいけないけど、思わず笑いそうになってしまう。

いやいや、でもこれは、他に人からも結構よく聞く話。

笑いごとじゃない。

 

とにかくこのおばあちゃんは、お気の毒に、

血圧に始まり、血圧に終わる・・

血圧の値に支配される1日を送っているようです。

 

20年前まではこの値は正常でしたよ!!

とみんな知ったらどんな反応を起こすんだろうか。

伝えたおばあちゃん達は、みんな驚いて(でもスルーw)するか

、聞こえないふりをするんだなこれが(笑)

うーん・・・本当に聞こえてないのかもw

 

独り言が新人の時(1990年代後半)は確か180以上でした。

国家試験で覚えた基準は確かその数字だったはず・・・。

 

いつの間に、どんどん基準の数字が下がり、

それに伴いどんどん高血圧患者が増え、

降圧剤の需要が増え、

降圧剤の売り上げは2000億円から1兆円超えたとか。

いや儲かりますねw

 

そして血圧は低い方がいいと植えつけられた患者は、

上の値が130超えるとヤキモキし始める。

(今の基準は140/90以上で高血圧です)

 

年齢ごとに体が老化するにつれ

血管が硬くなり、動脈硬化も多少ある中で

血圧が上がって行くのは生理現象でもあるのに

血圧をむやみやたら下げることで

脳への血流が足りなくなり

その結果、認知症が増えているんじゃないか

と独り言は思っています。
エビデンスはないけどね、まあないよね。認めないよね)

 

血流の勢いがなくなることで、

逆に血栓症が増えていると言っているお医者様もいますしね。

 

今の医療を否定はしませんよ。

でも過剰に信じすぎるのも、どうなのかと思う今日この頃です。

 

血圧の数値に一日支配されるのって嫌じゃないですか??

あ、でもまあ、そうですね・・・

支配されたい人がそうなっているんでしょうけども・・・

 

ただこれだけは言いたい。

たとえ、あなたにとって良さそうなお医者さんでも、

バックに控えているのは巨大な医療ビジネスですからね。

 

その先生自身が、どんなに良心的でも、性格が良くても、

患者さんに真摯に対応していても

勘違いしている、騙されてるっていうのもなきにし・・・

 

おっと誰か来たようだ。