現役ナースの独り言 

病院のエピソードや、健康情報を伝えていきます。

海外での●●の闇

こんにちは。

ナースの独り言です。

 



先日、このニュースを見て思い出したことがある。

www.yomiuri.co.jp

 

今から書くことは、かなり昔の話なので、記憶が曖昧なところもあるが、

あくまでも独り言の記憶の範囲で・・・ということ前提で読んでいただければと思う。

 

 

 

20年くらい前、Bさんが緊急入院してきた。

『腎移植後の拒絶反応』

ここまでは、まああること。

 

ただ、Bさんが普通と違ったのは、

「某国で移植してきた」

ということであった。

 

当時はまだ話すことができたBさん。

少しづつ話を聞いた内容によると

 

300万円支払って、そういう専門の(といっても表には出てない業者らしい)
斡旋を受けて、某国で死体腎の移植を受けたとのことであった。


移植後、日本で移植を受けた場合と比べ、あり得ない短い日数で退院させられ、もちろんフォローもなく、悪くなるまで放っておく形になってしまったとのこと。


※腎臓は2つあるため、一つとっても命にすぐ影響があるわけではない。
よって生体移植と死体移植があり、生体移植は主に親族間で行われる。
腎臓は割と亡くなった後でも、すぐ処置すれば、臓器の状態が良いまま他人に移植することが可能であり、若くして亡くなった見知らぬ方から移植を受けることも珍しくない。(これらはあくまでも20年前の知識です←最近はどんな感じなのかしら)


そのBさんの移植のエピソードも驚いたが、

もっと驚いたのは、傷口を見た時だった。

子どもが縫ったか?というくらいに縫い方が雑で汚いのだ。

それとも日本の縫い方が美しくて繊細すぎるならなのか??

とにかく、私はド下手な外科医でも、こんな素人臭がする縫い目を見たことがなかった。。。

 

結局、Bさんは拒絶反応で腎機能が低下。
透析再導入となった。

 

こんなはずじゃなかった・・・

と寂しそうにつぶやいていたのを今も忘れられない。

 

そして残念なことに、不衛生な手術だったのか、臓器がダメだったのか・・・・
敗血症になり、しばらくしてお亡くなりになった。

 

 

f:id:golden_holistic:20220813161152j:image

 

こういう仕事をしていると、普段は知ることのできない、人の人生を知ることができる。


透析室や腎臓科で働いていたこともあるので、

生体間であろうが、死体腎であろうが、
移植を受ける方のドラマは側で感じていましたし、何がいいとか悪いとかいう権利は私にはない。
(記事に書いてあるような、生きている人の臓器を売るのはもってのほかですが)

でも、Bさんのエピソードをここで書くことで、何か意味があるのかもしれない気がする、、、。

 

ということでシェアしてみました。

 

 

 

 

あの病気になったらどうするの??

こんにちは。

ナースの独り言です。

 

 

昔一緒に働いていた人に、

とても心配性な方がおりました。

 

 

その方に聞かれたことがあるんです。

 

『独り言さんは、癌になったらどうするんですか??』

 

と。

 

 

私、そんなこと考えたことあまりなかったので、

 

『その時になったら考える』

 

って答えたんですね。

 

 

そしたら、とても不安を感じたようで(笑)

 

 

『早期発見するために、ちゃんと全身の健診した方がいいですよ!!』

 

と猛烈にアドバイスいただきました。

 

聞いてみると、

(いや、聞かなくても喋り出した🤣)

 

 

年二回、体中の悪いところがないかを調べているのだそうです。

 

そうすると安心なんだそうです。

 

 

 

 

うん・・・それはそれでいいと思う。

 

 

きっと性格と考え方の違いなんでしょうね。

 

ただ、私はその話聞いて、

 

病気が見つかるまで、毎年お金と時間をかけてそれをやり、

そして、毎回毎回結果が出るまで不安になるのか、、、

 

と、うんざりしている自分を想像してしまいました(笑)

 

 

同じお金使うなら、楽しいことに使いたいな♡

 

 

で、なんかちょっとでも見つかったら、それが治るまでずーーーーっと不安なんですよ。

 

そんなのイヤダァ、、、。

 

 

そもそも自分が癌にかかるかも、、、という思考が、癌になることを引き寄せる気もしますし、

 

『癌になったらどうしよう』

 

という考えに囚われて、毎日楽しく過ごすことができないのであれば、私的には本末転倒なんです。

 

『死』や『病』がいけないものでも、不幸なことでもないと思いますしね。

 

 

今や癌の治療なんて、たっくさんありますからね。

お金がかからない方法だってある。

 

病院で勧められる標準治療と言われるものは、ほんのごく一部。
(日本の標準治療は、他国ではもうやっていないという話もあります)

 

選択肢もたくさんあるんですよ。


私はあらゆる治療方法があると思うので、ガンはそんなに怖いものではないです。

 

 

もし、そうなったらそうなったで、

 

『仕方ない』

 

と受け入れて、その時にどの方法を選択して、どう生きていくかを考えていくことがしたいなぁ。

 

と思います。

 

 

あ、もちろん、不安になってもいいんですよ^ ^

 

「健診で安心できて、より普段の自分の人生が生き生きする」

のであれば、やった方が良いですもの。

 

・健診で不安を払拭したい、

・いやいや、そもそもそういうことを考えたくない

 

これらは自分で好きな方を選択できるんです^ ^

 

私は断然、後者だなぁというお話でした^ ^

 

 

 

こちらのブログもぜひ合わせて読んでみてください。

 

 

ns-monologue.com

 

 

バリウムではなくカメラを薦める訳

こんにちは。

ナースの独り言です。

 

 

健診の時期なのか、

SNSでやたら

『胃のバリウム検査してきました』

って投稿を目にします。

 

理由を聞くと、

 

胃カメラより辛くないから

 

でも、独り言的に言うと、

 

バリウム検査ってやるメリットがあまりないです。

 

しいてメリットを言うならば、費用が安いのと、オエって言う嘔吐反射がでないくらい。

 

 

独り言も昔、胃カメラが怖くてバリウムをやったことありますので、バリウム検査を選びたい気持ちはよくわかります。

 

ゲップを我慢するのは辛かったけど、

検査の時は宇宙飛行士の訓練みたいでちょっと面白かった。

下剤飲んでもなかなかでなくて焦ったけども、それ以外は、まぁこんなものなのかなって感じでしたしね。

 

 

ここ数年、仕事で胃カメラ内視鏡の検査につくようになり、もし検査を受けるならば、バリウム検査より、絶対胃カメラの方がいい!!とある2つの視点から確信しました。

 

それについてお話しますね。

 

 

理由その1

 

バリウム検査は、重晶石といわれる硫酸バリウムを飲んで、レントゲンで撮影するもの。

レントゲンの写真で胃の形をみて病気を見つける、というものです。

いわゆる影絵で病変を見つけるわけなので、本当にごく初期の表面の病変はわかりません。

ある程度凸凹がないと、判別できないんです。

 

 

理由その2

 

なんと、バリウム検査で引っかかると、もれなく胃カメラがついてきます。

胃カメラバリウムで指摘された部分を、見ましょうってことなんです。

胃カメラをやらない限り、本当に病変があるのか、どの程度なのかなどわかりません。

結局、胃カメラやらないと最終診断ができないなら、もう初めから胃カメラやった方がいいんじゃない??といつもバリウム検査の2次検査で胃カメラをやる患者を見てて思います。

 

 

理由その3

 

バリウムは速やかに体外から出さなくてはなりません。そのために下剤を飲まされます。

もし腸内に残ってしまうと、石化して腸閉塞を起こす危険性があります。

ちょっと怖いですよね。

 

 

理由その4

 

バリウム検査はレントゲン検査です。

いろんな角度から撮影するので、撮影は一枚どころでは無いと思います。撮った分、被曝します。

もちろん、人体に影響のない安全な範囲ってことなんでしょうけれど、できれば余分な被曝は避けたく無いですか??

健康を維持するための検査で、健康を害する可能性のものをわざわざ選択するのってどうなのかなって思います。これはバリウム検査に限らずですけども。

 

 

結論として、バリウム検査ってあまりやる意味がないような気がしています。

 

 

みんなはバリウム検査をすることで、検査したから大丈夫的な、会社の項目に入ってるからなんとなく、とか、健康を維持できてるような錯覚になるんでしょうけれど、本当に病変を早期で見つけたいなら胃カメラなんですよ。

 

 

今はカメラもだいぶ細くなりました。

うちの病院では鉛筆くらいの太さです(鼻用で口からもやる)

鎮静剤もあるので(私はあまり自分には使いたくないけど)昔よりも楽にできるんじゃないでしょうか。

 

 

まぁ、これで日本で胃カメラ検査が大量に増えても、

私には何のメリットもないのですが🤣

 

 

検査を決める参考になさってください。

 

 

 

 

 

痛みと苦しみを体験する人とは

こんにちは。

ナースの独り言です。

 

 

これは私の考えなので、もしかしたら読んで下さってるあなたとは、全く違うことかもしれない。

 

でも、あー独り言さんはそうなんだって思ってもらえたら嬉しいです。

 

 

 

私は、死ぬのは怖くないです。

 

もう人生の半分以上ナースやってきてて、

あの世に見送った人もたくさんおります。

 

あの世はある、というか、肉体の期限はあっても、【魂】はある基準を満たしていたら、永遠だと思うんです。

 

なので、死後の世界というものはあると思う。

 

ある基準というのは、自分の魂の思うまま生きているかということ。

 

自分の魂からかけ離れた生き方をした人は、本当の意味で【死ぬ】のだとある方から聞いたことがありますが、その通りだと思ってます。

 

 

自分を押し殺しすぎたり、悪魔と契約して意と反して悪事に手を染めてしまわなければ、永遠に【私の魂】は生き続けると思います。

 

 



 

 

さて、はじめにお伝えした通り、私は死ぬのは怖くないのですが、それまでの痛いのと苦しいのがとても嫌です。

 

非常に嫌です。

 

 

それらはどうしてもセットになりがちなので、どうにかならないかなぁと考えていたところ、ある仮説が浮かびました。

 

 

自分の肉体を脱ぎ捨てて旅立つことが異常に怖い人、受け入れられない人は、もしかしたら

 

『もうこんなのヤダ!こんなのだったらもう早く脱ぎ捨てたい!!』

 

と思わされることが起きるのではないか??と

 

 

旅立つために、

この世のあらゆる未練を捨てられるように、

痛みや苦しみで『もーいい。楽になりたい』と観念させられるのでは??

 

 

もちろんそれが全てではないですし、痛みや苦しみを体験したいって魂もあるとは思いますが、この独り言の仮説も、一理ある気がするのです。

(私が痛みや苦しみを体験したい魂だったらウケるのですが🤣まぁ違う意味では苦しい人生でしたが🤣)

 

 

いつでも帰れる準備OKです!

毎日楽しく悔いのない時間を過ごしてます!!

 

って人は、その時が来たら、スーッてあっちの世界の方が迎えにくるのではないかと思うのです。

 

お迎え仕様も人それぞれのオーダーメイド。

 

私は宇宙船かなぁと思ってますが(笑)

人によっては天使かもしれませんし、

観音様かもしれません。

縁あるご先祖様かもしれません。

 

とりあえず、

 

いつ何が起こってもおかしくないこの世の中、

いつ宇宙船が来ても、はい乗りまーすって言えるように、

毎日毎日を大切に過ごしたいですね^ ^

 

 

 

 

 

人が旅立つ瞬間に感じる奇跡

こんにちは。

ナースの独り言です。

 

 

大学病院に勤めていた19年間で、いったい何人の方の旅立ちの瞬間に立ち合わせていただいたのだろう。

 

突然死でない限り、人は旅立つ前は、大体同じような経過を辿ることが多いです。

 

旅立ちが近づくと意識レベルが低下して、コミュニケーションが取れなくなる方がほとんどです。

 

話しかけても反応がないのですが、最後まで残る感覚があると聞いたことがあります。

 

それは

【聴覚】です。

 

 

私がよく患者さんの家族に言ってたのは、

 

『返事したり、うなづいたり、瞬きしたり、、、自己表現ができないだけで、多分聞こえてると思います』

 

ということです。

 

なので、反応しない患者さんの前で、亡くなった後の葬儀の話をするのもやめて欲しいし、遺産の話で家族で揉めるのも本当はやめて欲しいです(苦笑)

 

私自身も、看護する時は、まるで聞こえてるかのように話かけるよう心がけていました。

 

ただ、これは私が実際に体験したことではないので、本当のところはよくわかりません。

 

良くわかりませんが、確信に近いものは感じています。

 

 

f:id:golden_holistic:20220506203138j:image

 


旅立ちが近づいてくると、心拍数が上昇します(130回/分くらい)そして、いよいよ準備が整うと、心拍数が下がり始めます。

 


こうなるともう数時間になるので、この下がり始めにいち早く気づいて、家族に連絡することが大切だと思って、当時は勤務していました。

 


家族の到着までの時間、事前に話し合って決めた方法(昇圧剤は使うのか、心臓マッサージするのかなど)でひたすら待つのですが、

 


あと○分で奥様が来ますよー

もうすぐ会えますよー

 


などと耳元で励ますんですね。

 


すると、家族が到着して、本人の手をとって、間に合ったあ!!

 


と、みんなで喜んだ瞬間、心停止になったりすることは一度や二度ではありませんでした。

 


絶対聞こえてる。

聞こえてるんだって!!

 

頑張って待っててくれるんだって。

(注:待たない方もいます。でもそれはそれで良いのです)

 


耳の機能がどうなのかはわかりませんが、本人の目の前で話してることが、しっかり届いてると思うんですよね。

 


なので、もし、あなたの大切な家族のお別れが近づいて、コミュニケーションが取れなくなっても、たくさんたくさん話かけて下さい^ ^

 

言いたくても言えなかったこと、伝えてあげて。

 


絶対あなたの言葉は届いてるから^ ^

 

 

 

 

 

ドケチな師長が奢ってくれる時は要注意

こんにちは。

ナースの独り言です。

 

もう20年くらい前の話。

ある師長さんは 本当にドケチだったw

 

ある日、人事異動があり、師長さん最後の病棟会でお弁当が出た。

 

 

こんな感じのお弁当♡

 

えええ?? 驚くスタッフ達。

 

師長によっては勉強会や病棟会では、自腹でジュース出してくれたりする人もいたが、この師長には豆一粒すらもらったことがなかったからだ(笑)

 

なにか裏があるのかと、食べるのを躊躇するスタッフに

「食べなさい食べなさい 」

師長は満足そうに私たちに勧め、 スタッフは 鬼の目にも涙なのかな?? と納得してwありがたくいただいた。

 

ところが、後日会計をしていた子によると、

あのお弁当は病棟費から出した とのことだった🤣

 

おい!! 病棟費って、、、

 

毎月徴収されてた、うちらのお金じゃんwwww

 

おいおいおいおい!!

しかもさぁ、よく考えたら うちらのお金でお弁当食べてるじゃん🤣 (師長は病棟費を払ってなかった) まぁこのエピソードはある意味ネタで、 ウケるね案件なんですけども、、、

 

さぁ、みなさん、ここで何か思いませんでしたか??

 

あのお注射も無料だと思ってませんか??

 

かつての師長のお弁当と、あのお注射のシステムは一緒なんですよぉ

 

トップ(国)が出してくれてるのと思いきや、 実はぜーんぶうちらのお金なんですよ。

 

喜んで食べてる場合じゃないですよ!

 

P検査も同様よ🤣  

 

よーく考えよー♪

お金は大事だよー♪

 

と言う話でした笑

タダほど高いものはない。大抵裏があるんですよって話でした。

 

 

 

 

 

医学生のお小遣いの金額に驚愕

こんにちは。

ナースの独り言です。

 

もうかれこれ25年以上前・・・

その時はまだかわゆい看護学生だった私。

 

医学部のサークルに入ってたんです。

医学部の先輩に、サークル帰りにいつもみんなの分の食事を奢ってくれる人がいまして。

 

当時私の家は両親が離婚して、母が出て行ってしまい、父親はほとんど帰ってこず。

学費は出してもらってましたが、生活費がもらえなかったので、バイト3つ掛け持ちしていたんです。

なので週一回、夕飯を奢ってもらえる環境はとてもありがたかったんですけれど

その先輩のお小遣いの額を聞いて目ん玉飛び出たんです(笑)

 

 

月に30万(家賃別)だそーで。

その先輩はかなり年上の彼女がいるってもっぱらの噂でしたが、

どうやらその女性はお手伝いさんだったそーでww🤣

 

 

私は、明日食べるものも困ることがあるのに(菓子パン1個の時もありましたのでw)

どんだけなんだと、この世の不平等さをみに染みた出来事でしたね。

私立の大学の医学生はおぼっちゃま、お嬢様だらけでした。

 

医学生とは、金銭感覚は全く違いましたねーってお話でした笑